カードが強制解約されていって、新しいカードを作って、と忙しい感じでしたが、家計簿をつけていて、来月がピンチかもしれない、という計算がでました。
カードは強制解約になりましてが、残債があるんですよね。一方的に強制解約するのであれば、残債も免除してくれればいいのに、と思うんですけど、使った分はしっかり取るんですよね。
それで、カードの請求が、次月にまわったり、次次月に回ったりしているので、強制解約の嵐で、どれがどの支払いでいつになるのか分からなくなってしまいました。そのシワ寄せが、来月なんでしょうね。今月はあんまりビンチになりませんでしたので。その分、取っておけば佳かったのですが、もちろん除けてあるのはありますけど、余力の分に関しては各デポジット枠の拡張に使いましたので、まああんまり余裕はありません。
現在の支払いに関しては、
【強制解約されたカード類】
・アプラスTプレミアムカード→40,189円
・アプラスマネックスカード→4,123円
・PayPayカード→2,613円
が残っており、来月の支払いで、上記カードの残債は消滅するものだと思います。というわけで、今回まで、強制解約されたカード分、合計46,925円があることになります。結構デカいですよね。
【生き残っているカード類、使ったカード】
・楽天カード→1,400円
・Amazon旧クラシックカード→30,911円
・ETCパーソナルカード→10,437円
・ペイディ→3,883円
・弁護士費用、弁済費→53,000円
・OCN光回線料金→6,800円くらい
という按分になっています。これだけで給料飛んで行くっていうのに、どう生活した物か。それはともかく、こんな感じで来月は支払い分がリザーブされているんですね。
強制解約されたカードはサービス使えない上に、残債請求されて辛い。
とりあえず上記全部については、合計金額は153,356円となります。ヒィィ。
それにしても、給料安いのは辛いなぁ…(自他共に認める安さ)。
0 件のコメント:
コメントを投稿